viエディタで複数行のインデントをいい感じに入れる方法
多分他にもやり方はいろいろあると思いますが、忘れないためにメモ。
1.複数行矩形選択
Ctrl+Vでヴィジュアルモード
下に矩形選択して複数行をマーク
2.Shift+Iで挿入モード
入れたいスペースを入 ...
もっと読む
カテゴリ: vim
grepで前後の行も表示すると、調査が楽
grepで前後の行も表示すると、調査が楽
grep で色を付けているんですが、調査するときに前後の行も見たい、ということがあります。
そう言う時は、-C オプションで前後の表示指定が出来ます。
例)
grep --color xxx -C 1
aaa
bbb
ccc
xxx
sss
↓
ccc ...
もっと読む
vimのオートインデントのスペース数が全然合わない
vimのオートインデントのスペース数が全然合わない
vim使ってる時に、改行をするといい感じにインデントを入れてくれる設定をしています。
:set autoindent
ただ、こいつが勝手に8スペース入れます。
TABの代わりにスペースを入れている設定をしているのですが ...
もっと読む
vimで行操作して作業を簡略化
vimで行操作して作業を簡略化
ちょっと込み入ったアクションが打てる方法。
:g/{検索}/{アクション}
例えば、ERRORという文字がある行だけを抜き出したい場合
:g!/ERROR/d
最後のdがdeleteの意味。
後の方に色々なコマンドを入れることができます。
例え ...
もっと読む
vimで今フォーカスしている数字を足したり引いたり
vimで今フォーカスしている数字を足したり引いたり
Ctrl+a 足す
Ctrl+x 引く
ちょっと数字を弄りたいときに、実はこれだけで数字を足せることを知った。
これ凄い便利だわ・・・
...
もっと読む